水平線 その2 昨日の敵は今日の友?



  皆さんこんにちは!(^^)!




  前回から水平線について学び始めました。



  水平線がどのようなものなのか、その基本的な部分について述べました。今回は前回の内容を踏まえつつどんどん進んでいこうと思います。




  それでは行きましょう!






水平線の二つの顔



  水平線には実は二種類あるんですね。その二つとも図解してみましょう。


  単純化していますが黒がレートの移動だとしたときに、赤と青の水平線は名前とその役割が異なります。



  すでにテクニカルを学んだことがある人にとっては聞いたことあると思います。




  赤い水平線がサポートラインと(支持線とも)呼びます。



  サポートラインは落ちてくるレートを支える、跳ね返すことを期待されています。つまり上に跳ね返すことを期待されている水平線ということです。





  一方、青い水平線はレジスタンスラインと(抵抗線とも)呼びます。



  レジスタンスラインは上がってくるレートをはじき落とす、跳ね返すことを期待されています。つまり下に跳ね返すことを期待されている水平線ということです。




  両者ともに跳ね返すことを期待されているという点は共通していて、単に下から支える形なのか上から迎え撃つ形なのかが異なるだけでした。





  ここで前回チャートから意識されなくなったラインは消すべきだということを話したのを思い出してみてください。



  ”意識されなくなった=ラインを抜かれた”と考えた場合にこの図の中に意識されなくなったにも関わらず消されていないラインがあります。





   少しレートを巻き戻してみると…





  実はこの時点ではレジスタンスラインでした。一度はレートを叩き落していますので二度目に到達した時も再度叩き落すことを期待されてはいましたが、その期待もむなしく抜かれてしまいました。




  抜かれてしまったら用済み…とはならないで今度は期待されることが変わります。




  一度抜かれた元レジスタンスライン新サポートラインとなるのです。




  これが題名にある通り、



 良きライバル;”助けに来たわけじゃねぇよ、ただ借りを作りっぱなしなのが癪なだけだ。”


 主人公;”全く、お前は素直じゃないな、でもそんなところもまたお前らしいな。”



 良きライバル;”無駄口ばっかたたいてる暇があったら集中しろ、来るぞ!”


 


  となんとも少年漫画にありがちな”昨日の敵は今日の友”的な側面が水平線にはあるということですね!





レジサポ転換



  水平線には二つの面があるとお話してきました。そしてレジスタンスラインだった線が一度抜かれるとそれはサポートラインに変わるということも学びました。




  過去にレジスタンスラインだった水平線がサポートラインとなり、今度はサポートラインとして機能する。これが起こるとその水平線は特にそれ以降も強く意識されます。



 上の抵抗体としても下の抵抗体としても役割を果たすとレジサポ転換が起きたといわれます。



  それがこの図の状態ですね。水平線というツールは世界中で見られていますし、レジサポ転換は絶好のエントリーポイントになります。リアルタイムでは本当にレジサポ転換するかどうかというのはしっかり見極めなければなりませんが、レジサポ転換を意識したような値動きになることは多いです。多くの人間が意識する値動きの習性の一つなのでひとたびレジサポ転換が起きてしまえば値が伸びることも多いです。




  レジサポ転換は非常に重要なのでしっかり覚えてください(*'ω'*)






  

まとめ



  今回、水平線はサポートとレジスタンスの二種類があってサポートだったラインがレジスタンスに、レジスタンスだったラインがサポートになることをレジサポ転換と言いこれが大切であると学びました。




  次回は水平線を実践に導入する際の注意点や生かし方について踏み込んで書いていきたいと思います。



  今回も読んでいただきありがとうございました!

水平線 その1 水平線について






  皆さんこんにちは!



  水平線ってきれいですよね~私は空を見たりするのは好きなんですけど海は見る専門でなんですよね。海鮮だと魚は好きだし軟体も好きだし貝類なんてほんとに目がないくらいに好きだし大好きなんです。でも海ってべとべとするし匂いもあまり好きではなくてはいることはないんですよ。いや、決して泳げないわけじゃないですよ?そんなわけないじゃん。


 
 


(何より泳げないだけ)







  ただ海と空のつなぎ目って錯覚なのか、きも~ち曲がって見えなくもなくてなんだか地球ってホントに丸いんだなぁ~なんてアホみたいに関心しちゃうんですよね…








  ってテクニカルの話は?ふざけんな二度とこんなブログ見るかよだなんて言わないでください始め方に迷って小ボケを入れたかっただけなんです(白状)




  
  



  さっさと進めと言われそうなので気持ちを切り替えていきましょう!!









水平線



  皆さんテクニカル分析の目的を覚えていますでしょうか。







  そうなんです、レートが一気に伸びていく可能性のあるポイント、


  つまり”みんなが意識するであろう節目”を洗い出す作業になります。



  
  


  レートを構成している要素は時間と価格です。




  そのうち水平線は重要な(値が伸びていきそう、反転していきそう)価格に目印をつけておくということになります。
  




  では何かが起こりそうな場所ってどういうところなんでしょう。







  そうです。高値戻り高値安値押し安値この4か所です。




  水平線は基本的にこのような場所に引いていきます。




  これを各時間軸で意識されそうなラインを引いていきます。その中で時間軸によってしっかり役割を分けつつ使うことが重要になります。





  基本的に水平線は時間軸が大きいほど強く意識されます。


  
  つまり、



  月足<週足<日足<4時間足<1時間足<30分足<15分足<5分足<1分足


  ということになります。




  これはどのような視点における優位性でも変わりません。




  最強なのは月足です。じゃあ大きい時間軸でトレードをするのが最強なのかと言われるとそれも少し語弊があります。なぜなら月足週足の重要なライン周辺ではもちろん売り買いの攻防が起こることが予想されますのでその周辺は戦いやすいでしょう。



  しかし月足週足レベルではローソク一本作るのに週単位かかりますし何よりその規模の時間軸では値幅が大きすぎて誤差がかなり大きくなってしまうのです。加えて一度ラインから離れてしまったらしばらく帰ってこないということも。





  なので月足週足の優位性があるときはそれをより下の時間軸にズームしていくことが重要になります。



  つまり、基本的には1時間、4時間、日足で引いたもので戦術を立てていきます。





  短期で引いたラインというのも確かに意識はされます。しかし短期でラインを引こうと思うとチャートが水平線まみれになってしまい訳が分からなくなってしまいます。なので短期で引く場合はより厳選して引いていくことが大切です。



  引く水平線の役割としては、



  ・日足、4時間足、1時間足=長期的な流れを決定付ける節や意識されそうな節に当たり
               をつけ、戦う場面の具体的な選定。



  ・15分、5分、(1分)=直近で意識されそうな節目を視覚化する。




  デイトレ規模のトレードであればこのような認識で大丈夫です。あとは”どの規模の波を狙うのか”というところに合わせて各自で最適化するのが良いと思います。







  ラインを引くことはチャートの意識される節目に目印をつけるということだ、ということをこれまでお話してきました。ラインを引くと良くも悪くもチャートが見えすぎてしまいチャンスが見えすぎます。



  それは一見いいようにも思えますが、同時に素通りされてしまう水平線なんかも増えるわけです。それをいちいち意識しようとしていたら本当に意識されそうなところにレートが到達するころには翻弄されまくりでへとへと…なんてなるの無駄ですし。




  時間軸を変えれば水平線の引けそうな節は無数に存在するし、極論どこが意識されてもおかしくはないんですね。じゃあどうしようもない、と思考停止せずだからこそ水平線を引く基準はシンプルかつ特に強く意識されそうな場所に絞って引くべきなのです。



  相場に”絶対”を求めるのは自分の首を絞めて何もできなくなってしまいます。限りなくきくであろう水平線は引けるようにはなります。



  それはそれでもちろん大切ですが、そこにレートがするまでの勢いや環境、そこでの売り買いの攻防などを見届けることをおろそかにしてしまったらその水平線を生かすことはできません。





  それと同時に意識されていたラインも意識されなくなってしまったらチャートから消すことが大切です。水平線を引くことと水平線を消すことは同等にトレードをする上での肝になります。




  そこは自分の手で何度も何度も自分でラインを引いてそこでの反応を見て観察し、必要ないと思ったラインを消す。これを繰り返し繰り返し行うことで出来るようになります。







まとめ


  今回は水平線に関する基本的な部分を解説してきました。次回以降はより今回の内容を踏まえつつ水平線への理解を深め、”意識されるラインを引くためには”という部分に焦点を当てていきたいと思います。




  それでは今回も読んでいただきありがとうございました(*'ω'*)




   次へ↓

ダウ理論 その3 時間軸とフラクタル構造




  その3まで続いてきたダウ理論も今回で最終回になります。



  


  これまで続けてきたダウ理論は、値動きの基本でありとても大切なものなんだよとしつこく話してきました。



  しかしながら始めたての人にはすごく抽象的な考え方ばかりでピンとこないものの方が多いのかなとも思います。抽象的な話は様々な事象を俯瞰でとらえることが出来る視点なので装備さえ出来れば応用のきく非常に便利なのものなのですがその反面ピンときにくいんですね。



  これを身に着けるにはその抽象的な視点を通して多くの具体的な値動きを見るほかないんですよね。




  つまり目線の付け方で言えば、まずひたすら目線を付けてみる。その中で”こういう習性あるんじゃないか?”みたいな仮説だったりが浮かんで来たらその仮説が本当なのかひたすら自分で確かめる。





  このような作業の繰り返しで、ある一つの視点で相場を見た時に”こうなりやすい”という具体例を多くストックしていく作業がいわゆる検証というものになります。





  自分の中にストックという点が出来ればできるほど、その点同士がつながりやすくなり、線ができやすくなります。



  いまはまだ始めたばかりで点が少なくつながっていきにくいですが、学習を進めるにつれて点が増えていき徐々につながっていくので全然焦らないいで進んでいきましょう。




  仮にダウ理論が分かりにくいなあとなっていても後からできた視点によってダウ理論への理解が深まったり、全然ピンとこない視点でもすでに持っている視点によって理解が深まるということがめちゃめちゃあります。




  そのキモチイポイント(なんだそれ)を迎えるためにも頑張っていきましょう('ω')





ダウ理論



  今回はついにダウ理論最終回です。非常に名残り惜しい気持ちがありますので感謝の意味も込めてもう一回読んでみませう!(^^)!



1.平均はすべての事象を織り込む

政府が発表する経済統計や企業の業績・更には自然災害の様な予測不可能な事象に至るまで、需給に関するあらゆる事象は全て市場価格に織り込まれる。市場価格はあらゆるファンダメンタル(材料)の反映であるという考えであり、その意味で効率的市場仮説の主張に基づいた考えとも言える。


2.トレンドには3種類ある

ダウ理論では、価格変動の分析において市場動向(トレンド)を重視する。そのトレンドを以下の3つに分類している。

主要トレンド:1年~数年のサイクル。

二次トレンド:3週間~3ヶ月のサイクル。

小トレンド :3週間未満のサイクル。

これらのトレンドは互いに独立しているのではなく、二次トレンドは主要トレンドの調整局面であり、小トレンドは二次トレンドの調整局面として捉えられる。


3.主要トレンドは3段階からなる

また、主要トレンドは買い手の動向によって3つの段階からなるとしている。

先行期 :市場価格が下落し全ての悪材料は織り込み済みと判断した少数の投資家が、いわゆる"底値買い"をする時期。価格は、下落しているか底値圏で上下している。

追随期 :市場価格の上昇を見て追随者が買いを入れる時期。価格は、上昇局面にある。

利食い期:価格が充分に上昇したところを見て、先行期に買いを入れた投資家が売りに出て利益を確定する時期。価格は既にその前から上昇局面にあるものの、その上昇する値幅は小さくなっている。


4.平均は相互に確認されなければならない

複数の平均的指標が存在する場合、その両者に同じシグナルが見られないなら明らかにトレンドとして捉えることは出来ないと考える。もっともシグナルが同時期に出現する必要はないものの、直近においてシグナルが発生していればトレンドとして捉えるべきであり、且つ可能な限り同時期に近ければ確定的としている。

ダウが活躍した時代のアメリカでは、工業生産が盛んになると共に製品を輸送するための鉄道が整備された時期であった。工業生産の好調・不振は即座に鉄道業の経営に影響したことから、ダウが創刊した『ウォールストリート・ジャーナル』ではダウ・ジョーンズ工業平均株価と運輸株平均をチャート形式で掲載している。


5.トレンドは出来高でも確認されなければならない

市場の終値の変動をダウは重視するが、同様にトレンド発生の確認手段として出来高の推移も重視する。

例えば上昇局面においては値上がり時に出来高が増加し値下がり時には出来高が減少、下降局面においては逆になる。主要トレンドに従って取引する投資家が多数派であり、二次トレンドや小トレンドで利益を得ようとする投資家は少数派であると考え、それが出来高の多少に反映するとする。


6.トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する

現在の市場で発現しているトレンドは、明確にトレンドの転換シグナルが現れるまで継続し続けるとする。トレンドに従った売買によって多くの投資家は利益を得るのであり、トレンドに逆らった売買で利益を得るのは難しい。


  全部読んでは頂きましたが、このうちの1と4と5は実践では使用しません。



  まず1は価格はいろんな要素があってそのすべてを織り込んで決定されるみたいですが織り込まれようが織り込まれなかろうが我々には関係なさそうなので次('ω')ノ




  4は株式の話であり工業生産がどうとか鉄道株だとか為替には生かせそうにないですからやりません。


  そして5の出来高に関して為替ではわかりようがないんですね。

出来高(できだか)は株等が一日、あるいは一週間や一か月に成立した売買の数で、株の場合は株数、先物の場合は枚数で表される。


  株の場合一つの会社の株の成約した売買数が出来高となるのでまあ把握できない数ではないでしょうが、為替では世界中の人が売買しています。それの出来高(成立した売買数)なんてわかりようがないですね笑







  1と4と5を使わないとなると今回のテーマは残り物のあれですね。('ω')






トレンドには3種類ある



2.トレンドには3種類ある


ダウ理論では、価格変動の分析において市場動向(トレンド)を重視する。そのトレンドを以下の3つに分類している。


主要トレンド:1年~数年のサイクル。


二次トレンド:3週間~3ヶ月のサイクル。


小トレンド :3週間未満のサイクル。


これらのトレンドは互いに独立しているのではなく、二次トレンドは主要トレンドの調整局面であり、小トレンドは二次トレンドの調整局面として捉えられる。




  なんでダウ理論の最後に2なんだよ最後っつったら6だろと思うアンチ気質のひねくれさんもいるとは思います。(さすがにいないか)



  これは説明の都合上トレンドというものをある程度理解をしていないと頭に入りにくいと考えたからなのです。ご了承ください。






  トレンドには3種類あるということはダウ理論の引用を読めばわかるとは思いますがあれでは期間が長すぎて我々デイトレーダーには実践的ではありません。


 ですので私なりに使いやすい形に変換したうえで伝えていきたいと思います。




  まず時間軸の規模としては主要トレンド>二次トレンド>小トレンドとなります。


  
  これをデイトレの規模で為替の時間軸にあてはめますと、


  


  日足のサイクル>1時間足のサイクル>5分足のサイクル


  
  おおよそこんな感じだとイメージしながらこの先を読み進めてみてください。
  

これらのトレンドは互いに独立しているのではなく、二次トレンドは主要トレンドの調整局面であり、小トレンドは二次トレンドの調整局面として捉えられる。



  これというのは一番大きな波のなかに中くらいの波があり、その波の中にさらに小さい波があるということになります。  



  これをエリオット波動でを当てはめてみると、


  こういう状態のことを指しています。





  大トレンド(黒波)の上昇波と調整波の中に、
  中トレンド(赤波)のエリオット波動がすっぽり入っていて、
  小トレンド(青波)赤波の上昇波それぞれでエリオット波動を形成している




  日足で見れば黒波のように見えて、1時間足で見れば赤波のように見えて、5分足で見れば青波のように見えます。このように相場は大トレンドで見ても中トレンドで見ても小トレンドで見てもすべて相似な図形(この場合エリオット波動)をしています。このことをフラクタル構造と言います。





  このように相場を一つの時間軸だけで見るより、上のように異なる時間軸の状況を加味して当てはめて見ていくことでより便利で強い戦略を作ることが可能になります。



  例えば赤波の三波の中の青波の3波



  こういったところは伸びるべくしてぐんぐん伸びる可能性があるわけです。



  逆に、赤波5波の中の青波5波

  ここら辺ではすでに利益が出ている人間が利確をし始めて上昇の勢いが弱まっていたり、それをみて逆に新規で売りを入れる人間がいると考えられます。なので大きく下げてくる可能性がかなり高い場所であると考えられます。





  このように大トレンド、中トレンド、小トレンドそれぞれの時間軸の状況をしっかり見ていくことで、


  ”これからどのようなことが起きる可能性がある場所なのか”ということの見当を付けやすくすることができます。







  今回は全時間規模でトレンドが出ている、という非常にわかりやすい仮定の下での説明でした。





  しかし実際の相場ではトレンドだけでなくレンジ相場もあり、”トレンドだと思っていたらレンジ相場に移行していた”というパターンも多いです。上に行くか下に行くかだけでなく停滞という選択肢も出てきます。



  
  ”そうなってくるといよいよ”これからどうなっていくかなんてわかりっこねえじゃん”
となると思います。



  しかし相場は、



  基本的には大きな時間軸の流れに短期の時間軸が飲み込まれていきます。
  
  (もちろん例外も多くありますが)



  1時間足から日足くらいが一番テクニカルが効きます。それだけ多くの人がそのくらいの時間軸を意識しているので。



  なのでその性質を生かして、



  大きな時間軸で見た時にどのようになりやすい状況なのか
(デイトレなら日足から4時足1時間足)


  実際に大きな時間軸で見た方向になりそうなら短期足でタイミングをはかりエントリー(デイトレなら15分足5分足)




  これを徹底することが大切です。



  例を出したいと思います。
  


  日足では上昇が続いてきている。1時間足では1波らしきものが確認されて調整波の途中。その調整波を5分足にズームして見てみたら下降3波の戻り高値を抜く5分足レベルでの1波らしきものを確認。5分足レベルでの調整2波も確認し高値を更新したタイミングでエントリーみたいな感じです。図に書くと、



  緑のラインでエントリーということになります。





  黒波での上昇がありその流れに沿う赤波の1波を確認し、調整2波が終わり3波がでる可能性のあるポイント



  という環境で、




  青波の下降3波が終わり赤波と方向性の一致する新たな上昇1波を確認し、1波でつくった高値を更新するというタイミングでエントリー。




  みたいな感じです。




  具体的なエントリーの場所や環境認識(長期足の分析)はまた記事をおいおい書いていこうと思います。






  言ってることわけわかんねとなっている方は相場は大きい波の中に小さい波があるマトリョーシカになっていて、大きい時間軸で戦略を立てるんだなぁとおぼえておいて頂ければ大丈夫です(*'ω'*)


  むしろそれがすべてです(*'ω'*)



まとめ



 これでダウ理論の基本は終了となります。



 3回に分けてきたどれも波の本質的な特徴ですので、くれぐれも基礎なんかどうでもいいわ!とはせず、検証を繰り返していただければと思います。




  それでは今回も読んでいただきありがとうございました!