トレードスタイルと聖杯


  


今回はFXにはどのようなトレードスタイルがあるの?ということの紹介から巷でいわれる聖杯について自分なりに書いていこうと思います。









3つのトレードスタイル


  


  このブログで学んでくれている方には裁量で勝ち続けられるトレードを目指していますので(ここで学んでいただく以上自動的にそうなります汗)自動で売買してくれるプログラムやTwitterで誰かがしていた予想なんかが入らない、あくまで毎日自分でその日の相場環境を分析して自分の意志の元に様々な決定を行わなければなりません。



  


  このように裁量取引でポジションをとるうえで絶対に避けられないリスクが2つあります。
  





スプレッド


  トレードにはスプレットというものがあるのでポジションをとった瞬間からマイナスからスタートしなければなりません。これが潜在的なコストとなり、ポジションを多く取れば取るほどそれは増えていきます。



為替変動リスク


  為替相場は為替だけでなく各国株式市場や金融政策発表、地政学的リスク(テロとか)ほかには地震など様々な要因がめちゃくちゃ複雑に絡まりながら変動していきます。何が言いたいのかというと、いつ何が起きてもおかしくはないということです。このリスクはポジションを長い時間保有する人ほど巻き込まれる可能性は高くなると考えられます。







  以上の2つが絶対に避けられないリスクになります。この2つのリスクとの付き合い方と特徴を踏まえて3つのトレードスタイルを紹介しようと思います!







デイトレード


  



  デイトレードはポジションを数十分~数時間保有してその日のうちにポジションを手仕舞いするスタイルのことです。このデイトレードを実際にしている人が多く、トレードにおける”スタンダード”ともいえるスタイルです。ですので、最初のうちはこのスタイルをやることがおすすめです。



  


  なぜなら1日に大体1~10ポジションをゆっくりと狙い定めてトレード出来るのと、ポジションは基本的にその日のうちに手仕舞いをするからです。逆にしっかり条件が揃うまで待つ力が必要で初心者にはそこがネックにはなりますが、1時間足や4時間足、日足などの長期足が一番テクニカルが効くのでやりやすいと感じる人は多いのかなという個人的見解です。




  つまりデイトレードは避けられないリスクとのかかわり方のバランスが良いのです。バランスがいいというだけであってこれが全員にとってのベストではありませんが、最初はこのスタイルでやることを目指した方が自分にトレードを最適化するときに楽だと考えています。





  デイトレードは瞬間の判断力はあまり必要ではなく(もちろんあるに越したことはないですが)その日の1時間足から4時間足、日足といった長期足の見解からシナリオをたてて10pips~4.50pips位を狙うスタイルのことを言います。







スキャルピング




  スキャルピングは相場から数秒~数十分程度のかなり短いスパンで多くの売買を繰り返して、細かく利益を抜いていくトレードスタイルになります。狙うpipsが少ないことを大きくレバレッジをかけて大きなロットを張ることでカバーしていくスタイルです。




  割と大きくロットを上げて取引するためスキャルピングは勝率が命です。加えてデイトレードのようにその日のシナリオよりその時その時の値動きを瞬時に判断しなければなりません。”うーん損切りしたほうがいいかなぁ~”なんてのんきに考えている暇なんてなく、だめなら即切る、いいポイントに来たら迷わず入るなど経験と判断力が命で非常に大切です。なのであまり最初のうちはお勧めできません。




  スキャルピングは多くのポジションをとるため、潜在的なコストはかかるが為替変動リスクにはさらされにくいという特徴になります。







スイング



  スイングは数日から数週間ほどポジションを持って、100Pips~300Pipsをゆっくりと狙うトレードスタイルになります。値幅を大きく狙うため大きくレバレッジをかける必要がないのでそういう点でのリスクは少ないです。




   月足と週足で環境認識をして1時間足や4時間足の波を狙うため様々な通貨を監視しながらエントリーポイントをしっかり厳選する必要があります。そこさえできれば忙しい方でも出来るのがしっかりトレードと仕事を両立させやすいのがスイングの強みでもあります。




  スイングはスプレットによるリスクは少なく為替変動リスクは大きくなってしまう傾向があります。









聖杯とは



  
  大きくは3つのトレードスタイルことを見てきましたが、進めていくと「基本デイトレだけど長期的にいいポジション持ったらスイング」とか「デイトレのエントリーポイントまではスキャで」みたいに人それぞれで改良して自分に最適化したスタイルというのが多くあります。



  トレードを行う人の考え方や金額に対する耐性は異なります。



  • 損切りをなるべく早くしたい。
  • 損切りが苦手
  • ポジションを多く持ちたくない
  • ポジションをたくさん持っちゃう(いわゆるポジポジ病)
  • ポジションを放置することに抵抗がない
  • 放置したポジションが気になって集中力が欠ける
  • 利を伸ばせない(チキン利食い)
  • 少ないpipsじゃ利食いたくない
  • 自分で決めたルールを破ってしまう
  • 夜中しかトレードできない
  • ずっとチャートを監視できる
  • 大きい金額を見ると正常な判断が出来なくなる
  • 鉄の心で金額に揺さぶられずトレードできる



  など軽く上げただけでもこれだけの要素がトレードしている人間には存在しています。
  



  仮にスイングの聖杯となる手法があったとしても、


  • 保有しているポジションが気になって仕事に集中できない
  • 手持無沙汰になってルール外のトレードをしてしまい損失を食らう
  • 早く利食いをしてしまう

  このようなケースを考えるとこの聖杯の考案者にとっては聖杯になるのかもしれませんが、我々にとってそれは聖杯と言えませんよね笑


  
   

   では我々にとっての聖杯とは何でしょうか。



  世間で言われる手法というものは、非常に興味をそそる文句で我々を誘惑してきますが、それらの手法はルール通りしっかり施行されないと意味を成しません。(そもそもほんとに使えるものなのかは別として)


  加えて手法によっては相場状況に依存して、トレンドが出れば勝てるけどレンジ相場ではボロッカスにやられるからそこは見極めてね(⌒∇⌒)みたいなこともあるかもしれません。



  このように相場状況が変わった時に、特定の手法は非常に脆いものとなってしまいます。



  手法(この条件が揃ったらエントリーという型)には確かに迷いや感情の入る余地なくエントリーできるという利点もありますが、聖杯はそのような手法と言われる類のものではないと思っています。





  手法というのは相場の基本となる原理原則を見る視点を学び身に着けた人が使うことでその力を発揮します。




   今大流行している鬼滅の刃でも良い日輪刀を持てば鬼を倒せるわけじゃないように日々の鍛錬や呼吸をしっかり使える人間が刀を持たないと意味がないですよね?逆に鍛錬を積んで地力のある人ならばどんな刀でも使いこなせるかもしれません。





  FXにおける聖杯は継続的に学び続け、相場の原理原則を身に着け、自分に最適化した形を見つけることであると断定したいと思います。




  いい手法を見つけるのではなくまずは地力をつけること。これは正しい道筋で学習を続けていけば不可能ではありません。全部のトレードスタイルを習得する必要なんてありません。1本の使い慣れた刀さえあればいいと思います。トレードに限って言えば色々できる炭治郎ではなく善逸で大丈夫ですしそれが理想でもあります。(一つの型しか使えないが強い)




  
  地力をつけて自分に合ったスタイルを見つけましょう。その過程に必要な要素を出せるよう私も頑張ります。








テクニカル基本用語‐ローソク足とインジケーター


 今回はテクニカル分析の超基本であるローソク足を構成する各パーツの名称と、インジケーターに関するあれこれについて解説していきたいと思います。







ローソク足ができるまで


 テクニカル分析の基本にして一番大切なローソク足について学んでいきたいと思います。



 相場には月足(つきあし)や日足(ひあし)、1時間足、5分足など様々な時間軸が存在しています。その各時間軸の中でその時間軸に沿ってそれぞれでローソク足が作られています。


 ローソク足ができるところを順序立ててみながら各名称を見ていきましょう。


 すべてはここから始まります。



 そして上昇圧力がかかりローソク足が伸びていくと、



 このようになります。
 仮にこの状態(ローソク足が始値より上で確定)で足が確定した場合、そのローソクに髭があろうとなかろうと陽線「ようせん」と呼びます。逆に始値より下で確定した場合陰線「いんせん」と言います。陰線の説明をするために進みます。


 高値を付けたのちに今度は売り圧力が強くなったとすると、


 このように髭(上髭”うわひげ”)を付けることになります。
 上髭を付けたのちに始値を超えて下落し、下髭を付けたのちに確定すると、
 


 
 このように実体が確定(終値が確定)した場合、これが陰線です。




  始値と終値の間を実体というのもしっかり覚えていきましょう。





  このようにローソク足が出来ます。これが各時間足で行われているのです。
各時間軸で行われているのです。じゃねぇよいまいち分からんとなる方もいると思うのでなるべく分かりやすく書いていこうと思います。




  相場の最小の時間足は1分足です。この時間軸では1分刻みで終値が確定し、ローソク足が出来るので、かなりテンポが速いです。


  その一つ上の時間足は5分足になります。この時間軸では5分刻みで終値が確定します。つまり、1分足5本分の具体的な動きを1本の足に抽象化した足という風に捉えられます。


  少し足の規模を上げて1時間足で説明します。この時間足では1時間で終値が確定します。(しつこいかな)つまり、5分足12本分の具体的な動きを1本の足に抽象化している足ということになります。



  こんな大層に言ってきて何を伝えたいのかというと、相場はローソク足のマトリョーシカ状になっているということです。


  このことをフラクタル構造というのですがフラクタル構造については学習が進んでいった先でしっかり紹介したいと思います。今はなるほどとならなくても学習を進めていくうちにここへの理解を深めていきたいと思います。



  ローソク足についてはとりあえず以上です。次いきましょう!(^^)!






インジケーター


  皆さんはインジケーターと言われて何を思い浮かべるでしょうか。


 ストキャスティクスだのMACD「マックディー」だのとボケられては先に進めないので、サッサと言おうと思います。もちろん、移動平均線ですよね?(威圧)



  移動平均線は、ある一定期間の終値から平均値を計算し、それを線として表示しているものになります。20期間移動平均線の場合、各時間軸の直近ローソク足20本分の終値を平均してそれをつないでいきながら移動していくものになります。。このことからMA(Moving average)とも呼ばれます。(20期間なら20MA) 



  移動平均線は短期(5~15)、中期(20~50)、長期(75~200)の期間のものわせて使用するのが一般的みたいなので、ざっと5期間、20期間、200期間を合わせて表示してみたいと思います。(赤;5、青;20、紫;200)



  このように出してみると、短期の方がより直近の値動きに敏感に反応していて、長期になるにつれて全体の大きな流れを見せてくれるという特徴があるのが分かります。



  この特徴は移動平均線に限ったことではなく、インジケーターの期間をいじればこのようになります。




  初心者のうちだとどうしてもGoogle先生に、MA 最強設定 とか MA ダマシない
とか調べちゃうと思うんですよね笑(私もです)でも数値設定には聖杯なんてないし大事なのはそこじゃないです。全然基本設定のインジケーターでよくて、それをしっかり使いこなしてそれで何を見てるのかっていうところだと思います。インジを表示させるメリットは視覚的に流れを把握して、その景色を値動きのパターンを覚えやすいところだと個人的には考えています。




  私はボリンジャーバンドを使っていますが、他にも一目均衡表とかパラボリックなどのトレンド系インジケーター(相場の流れを教えてくれる)とストキャスティクスRSIMACDなどのオシレーター系インジケーター(買われすぎや売られすぎ水準を教えてくれる)ものがあります。これらはどういう形にせよ元は移動平均線でそれを応用したものになります。



  なので極論、いろいろ見てみて自分がビビッと来たものをしっかり使い込んでみるのがいいと思います。
(それでも迷うならボリンジャーバンドがいいと思います私使ってますし。)



 インジケーターに頼るのではなく、インジケーターを幼いころに初めて選んだポケモンぐらいに愛着を持って、時間をかけてレベルアップをしていくことが相場を見る目を養うことにつながります。





まとめ



  各インジケーターの基本的な使い方が気になる方はネットで探していただければと思います。しかしながら、それを読んでなるほどなるほど、よし実践!とはしない方が賢明です。情報のインプットは確かに成長した感じがしてしまうものです。しかし何においても大事なのはアウトプットです。これはインジケーターに限った話ではなく、相場を見る視点のすべては実際に過去チャートで使い込んで自らの手になじませてから相場に出るのが当たり前です。ぜひ自分の武器を磨き上げることに集中してください。その方が最終的な結果が出るスピードも速いのですから。


  



  ぜひ今回説明した基本用語はしっかり抑えていただきたいと思います。(o^―^o)
  読んでいただきありがとうございました!

注文とpips×ロットの損益計算



  今回は注文の種類とそれらの特徴を学びつつ、pipsとロットから一番大切な損益の計算方法を学んでいきましょう!








注文の種類は多くて大変



  注文方法の名前はこれからあげますが、最初のうちは全部覚えなくても大丈夫ですので、基本的なものだけ覚えて応用は”こういうのがあるんだなぁ”程度でいきましょう






成り行き注文


 この注文方法が一番オーソドックスですのでこれは絶対に覚えてください。この注文は皆さんが注文の仕方をイメージされるた時に思い浮かぶものだろうと思います。これは相場を観察して、”今買おう!”と思ったタイミングで手動で注文を入れる方法になります。




 この注文方法は当然ですが自分で相場の波を見ながら入れるメリットがあります。デメリットとしてはエントリーするまでとしてからはしばらくチャートを観察する必要があるのと、スリッページというものが発生する可能性です。



 成り行きで注文をするとその注文はFX業者に行くのですが、その時の値の動きが激しいと、自分が注文したタイミングとずれてしまうことがあるのです。それがスリッページです。これの対策をするとしたら、口座開設数の多い大手の中で約定力に信頼のある業者を選ぶことだと思います。





逆指値注文


 逆指値注文は成り行きなどで入った後にそのトレードでの損失額を限定するために、
こまで来たら損切りをするというラインをあらかじめ注文で入れておくもの
になります。



  逆指値は初心者のうちは絶対に入れなければならないものになり
ます。なぜなら逆指値を入れずに成り行きで決済するということは、


 自分なりに根拠を持ってエントリーしたポジションを間違いであった考えられるレートまで到達してしまったことを認め、自分の手で損失確定することなんです。これって慣れないうちだと大変だし何よりむかつきませんか?笑


 トレードをする上で一番邪魔になってくるのがこういった感情なんです。そういう意味で感情抜きに損切りを行ってくれる逆指値が大切なのです。



  デメリットもありますが、とりあえず逆指値は入れなきゃいけないということでオッケーです






指値注文


  指値注文は成り行き注文とは異なり、ここまでレートが来たら注文を入れて約定するというラインをあらかじめ決めるということです。



  指値はあらかじめ”どこで入るか”さえ決まっていればチャートを監視する必要はあまりありませんし、エントリーの際に”本当にエントリーしていいんだろうか…”なんていう躊躇をしてしまう人の味方にもなります。特にチャートをあまり監視する時間がない人には強い味方となります。


  指値注文のデメリットとしてはそこに到達するまでの状況を加味出来ないという点があります。そこを注視したい私にとっては指値は慣れないからほぼ使っていません笑




その他応用の注文


 これらの他にOCO、IFDONE、IFDONEOCOというものがあるらしいです。これらをめちゃくちゃ簡単にまとめると、指値や逆指値、決済注文などを場合分けして使えるよ、みたいなものです。これらの注文は必要になった時に各自で研究していただいて。笑
(急に適当でごめんなさい詳しく知らないんです)








pipsとは


 FXでは世界各国の通貨を使うため、言い換えるためにはいちいち単位を変えなきゃいけない事態が発生…しないために共通単位としてあるのがpipsです。


 
 


  pipsを日本円で表すと、少数第二位が1pipsになり、1銭が1pipsということになります。





 つまり、 0.01円レートが動いたら1pips、
      
      0.1円レートが動いたら10pips、


      1円レートが動いたら、100pips動いたということになります。






 pips表示は通貨ペアの種類によっても見方が変わるのでそこも併せて学んでいきましょう。




クロス通貨


  クロス通貨というのは”クロス円””ユーロクロス”などのように交換対象


となる通貨のどちらにも米ドルが絡んでいない通貨ペアの事を言います。(クロスってなん


だよっていうツッコミを我慢しつつ)我々が多く触るであろうクロス円というのは円+米ド


ル以外の通貨(例;ユーロ円、ポンド円、オージー円)のことを言います。




  クロス円に限らずクロス通貨のpips表示は先ほどの見方で大丈夫です。




ドルストレート


 少し厄介なのが、ドルストレートと呼ばれる通貨ペアです。(例;ユーロドル、豪ドル米ドル、オージードル米ドル、ポンドドル)



  例にも挙げたようにドルストレートとは米ドルに関する通貨ペアのことを言うんです。なんで米ドル絡みの通貨ぺアが”ストレート”なんだっていうのは米ドルが世界の基軸通貨だからだと思われます。(別に理由は何でもいいんです。)



 ドルストレートではレートが1.22514だとか1.33215みたいな表示のされ方をしています。


クロス通貨というのは1ポンドだとか、1ユーロあたり何円で交換できるかが書いてある


のに対してドルストレートは1ポンドや1ユーロあたり何ドルで交換できるかということ


になるのでこういった単位になります。


 


  ドルストレートのpips表記は1.22514のうち小数第四位が1pipsになります。
  つまり、この数値でいえばちょうど”1”が1pipsの位になるわけです。
  かなりややこしい(´;ω;`)



 以上のようにドルストレートは少しややこしいですがやっていくうちに嫌でも慣れていくと思います。なのでなるべく早く慣れていきましょう!





ロット


 お次はロットという単位です。ロットは売買する金額の大きさを表す最小単位で、
1ロット=10000通貨のことを表します。なぜロットという単位を使うのかというと1000000通貨だとか扱う通貨が増えるとそれをいちいち言うのがめんどくさいためより大きい単位でまとめてしまおうということみたいです…



 いや待て10000通貨がそもそもわからんとなると思います。


  ドル円で考えてみると、
     1通貨だと、1ドルを何円で売買
     10通貨だと、10ドルを何円で売買


  ということです。



  つまり1ロットというのは、10000ドル(1万通貨)を売買するということになるんですね。




 これらのことの背景や意味、理由はさして意味はないので、深く考えず1ロットが1万通貨なんだなで大丈夫です。(私はあんまり使いませんし、ロット。)







損益計算


 
 だいぶ長くなってきましたが、ここが一番大切なところになるので再度集中していきましょう。(;^ω^)




  FXにおける損益はpips(値幅)×ロット(数量)で決まってきます。つまり大きなロットを張るかpipsを多く取る、これらで損益が増えるわけです。




  数量とpipsの関係をわかりやすく説明すると、



   0.1(1000通貨)で1pipsあたり±10円
  
  1ロット(10000通貨)で1pipsあたり±100円
  
  10ロット(100000通貨)で1pipsあたり±1000円



  と、このようになります。



  ドル円で実際に考えてみたいと思います。あなたはドル円100.20円の時に1ロットで買いを入れたとします。そしてその後順調に伸びていきドル円100.40円になったタイミングで決済をしました。そうなると、




   (獲得pips)20pips×(1pipsあたり100円)1ロット=+2000円


 このように見てみるとロットとpipsさえ覚えてしまえば、計算自体はそんなに難しいことではないですね。



 ロット計算は特に逆指値の計算(損失の限定)をする上でも大切なので頑張って覚えましょう!





  あとこれは私も実際に取引をする際に戸惑ったことなのですが、


 


  「あれ、レバレッジってどこで調整するの(;゚Д゚)」ってなる人いません????



  実はレバレッジは何倍って決めるものじゃなくて自分が入れている証拠金に対してどのくらいロットを張るかで自動で決定されるんです。




  仮に10000円を証拠金にした場合、250000円分持ったとしたら25倍だし、
                 、50000円分持ったとしたら5倍ですし




  上のは大まかな計算ではありますがレバレッジのかけ具合というのは証拠金に対してのポジションサイズによって決められるということを覚えておけば私のようにあるはずのないレバレッジボタンを探すという無駄な時間を過ごさなくて済みます。笑







まとめ


 今回に限ったことではないですが基本用語は実践をやらないと覚えていかない、逆に言えばやっていけば簡単に覚えられるものです。
 


 今完全に理解出来なくても全く構わないです。繰り返し繰り返しやっていく中でしっかり覚えていきましょう(^▽^)