ダウ理論 その2 エリオット波動




  前回に引き続きダウ理論その2をやっていこうと思います!








まずは復習



  前回はトレンドの定義、トレンドの継続と転換を考えるうえで重要な目線の付け方を学


んできました。目線を決める最後の砦となる意識される押し安値意識される戻り高値とい


う新たな言葉も出てきました。




  何度も言いますが目線を付けるということは基本であり非常に重要です。基本なんだからある程度でいいやろはあまりお勧めできません。


  なぜならダウ理論というのは市場の値動きそのものを評価しているため、相場の不変の原理原則だからです。そこらに転がっている”私だけの手法公開♡”みたいなの(中身がどうなのかは別としてそういった類のもの)よりはるかに多くの人間が意識しており、これから通用しなくなってしまう可能性がかなり低いです。だから例題に行きましょう(?)




  ただ理屈を覚えるだけではつまらないと思うので問題形式にして楽しく見ていきましょう( *´艸`)


  


  


第一問


  以下の画像の目線を追いかけてみてください。














  では答え合わせに行きましょう(*^^*)






  

  この時点では順調です。

  最高値から短期的にダウントレンドっぽくなってはいますが意識される押し安値は抜いていないので上目線しっかり継続です。


  そして、

  最高値の更新をしたことによって意識される押し安値が移動しました。



  その後は…


  意識される押し安値を明確に下抜き、高値も切り下がり意識される戻り高値が出現。 


  これによりアップトレンドの崩壊とダウントレンドの形成でフィニッシュです。






  皆さんできましたか?(*^^*)



  何度も何度もチャートで練習して目線を自分のものにしましょう!




  それでは本日の本題に行きたいと思います。











エリオット波動とは


  エリオット波動ってなんですかという方のために例のごとく先生から引用してきました。




エリオット波動(えりおっとはどう)とは、ラルフ・ネルソン・エリオットが提唱した、株式投資についてのテクニカル理論。この理論によるとひとつの相場には「上昇5波動」と「下降3波動」が存在する。

市場平均の推移を表そうとするもので、個別銘柄には必ずしも当てはまらない。また、計量経済学的、数理統計学的根拠は特にない経験則である。



エリオット波動をグラフにしたもの

実際には小刻みに値段が変動するものの、上昇局面では5波動・下降局面では3波動で値動きが推移している。

上昇局面では、以下のような「5つの波動」を描く。


「上昇第1波」→ 「調整」 → 「上昇第2波」→ 「調整」 →「上昇第3波」


下降局面では、以下のような「3つの波動」を描く。


「下降第1波」 → 「戻し」 → 「下降第2波」


つまり、上昇時にはジワジワと「底上げ」しながら上げていく事が多く、下降時には一気に下落して、一度は反発する…という事である。


また、上昇第5波の最高値は通常上昇第3波よりも高くなるが、時折第5波の最高値が第3波の最高値を超えられずに下回る場合がある。これをフェイラーと呼び、相場の転換点となる可能性が高い波形であるとされている。


この他に、トレンドの勢いが強い場合は上昇5波または下降3波を超えて波動が描かれることがあり、これをエクステンションと呼ぶ。


尚、エリオット波動は、自己相似集合(フラクタル)形になっており、これをテクニカル分析に用いた 場合、5波動で構成された上昇波動ですら、第1波動である可能性は拭い去ることが難しく、数学的観点からもその可能性は50%である事は言うまでもなく明らかであるが、過去の相場をチャートで観察した場合には、エリオット波動を確認する事は可能である。






  何ともダルそうな理論がたらたらと書いてあります。(偉い人に怒られろ)



  え、てかダウ理論ってダウさんが提唱してたじゃんエリオットさんって誰…しかも株式って書いてあるじゃん。。数理統計学的根拠は特にない経験則ってそんなのありかよ。。



 となりますよね。ここらへんの疑問を砕いてから本題に進んでいこうと思います!





 




エリオットの疑問


 まずダウ理論じゃねえじゃん。という疑問に関して言えばダウ理論に同じような項目があるんですね。それがこれです。


主要トレンドは3段階からなる

また、主要トレンドは買い手の動向によって3つの段階からなるとしている。

先行期 :市場価格が下落し全ての悪材料は織り込み済みと判断した少数の投資家が、いわゆる"底値買い"をする時期。価格は、下落しているか底値圏で上下している。

追随期 :市場価格の上昇を見て追随者が買いを入れる時期。価格は、上昇局面にある。

利食い期:価格が充分に上昇したところを見て、先行期に買いを入れた投資家が売りに出て利益を確定する時期。価格は既にその前から上昇局面にあるものの、その上昇する値幅は小さくなっている。




  見覚えはないと思いますがこういうのがあるのです。つまりエリオット波動はほぼダウ理論みたいなもんだと思います。詳しく知りませんごめんなさい。






  次に株式。株式も為替も同じようにチャートなのでセーフ(*'ω'*)






  経験則でしかないという点に関してはこちらの記事↓



  で少しお話ししましたが、相場の原理(ダウ理論など)通りに動くと多くの人が思っていることで有用になるといいました。



  それと同様にエリオット波動も多くの人がエリオット波動のように動く可能性があると思っているからこそなのです。仮に経験則でエリオットさんが提唱したのであれ、それが多くの人に意識されれば相場の原理として機能する可能性は大きいと思いませんか?


  



  エリオットにはどんな背景があるんだというところも踏まえてエリオット波動に行きましょう!








本題のエリオット波動




エリオット波動がどんなものなのかをなるべく簡単にわかりやすいように図で説明していこうと思います。


  エリオット波動では上昇波を5つに分け、下降波を3波に分けています。


  上昇波において上昇を作っている推進波(1波、3波、5波)と調整波(2波、4波)に分かれており、特に推進波にはそれぞれに特徴があります。



  1波:先行期 :1波はいつ出るかわからず、それが本物になるかの判別も難しいため基本的には、まずは1波をしっかり確認することが大切。


市場価格が下落し全ての悪材料は織り込み済みと判断した少数の投資家が、いわゆる"底値買い"をする時期。価格は、下落しているか底値圏で上下している。


  3波:3波はエリオット推進波の中で最短になることはないという理論がありまして、1波を確認し、押し目を作った2波が終わるタイミングを狙って追随の買いが入る期間です。なので基本的には3波が市場心理的にも一番伸びやすいということです。ここをしっかり狙うためにも1波をしっかり確認するのがベターなわけです。


追随期 :市場価格の上昇を見て追随者が買いを入れる時期。価格は、上昇局面にある。



  5波:すでに買いを入れて含み益が出ている投資家が利益確定をする期間です。5波では最後に吹き上げてから急落という形がよく見られます。しかし、上昇はしていくがその勢い自体は弱く、下落に転じる可能性もある。そういう意味で5波では逃げ足を速くすることが大切です。

利食い期:価格が充分に上昇したところを見て、先行期に買いを入れた投資家が売りに出て利益を確定する時期。価格は既にその前から上昇局面にあるものの、その上昇する値幅は小さくなっている。




   これに対して下降波(A波とC波)は以下の記事↓


  で書いた”ロングとショートの性質の違い”によって上昇が5波動なのに対して、下落は3波動で一気に落ちていくことが多いとされています。




  以上がエリオットの基本形であり市場心理的には”このようになるかも”と多くの人が思っています。だからこそ根拠になりえるわけです。




  しかしながらエリオット波動は出来上がったチャート上で探すことはできますがこれからきれいなエリオット波動を描くかの確率は50%です。加えて、


また、上昇第5波の最高値は通常上昇第3波よりも高くなるが、時折第5波の最高値が第3波の最高値を超えられずに下回る場合がある。これをフェイラーと呼び、相場の転換点となる可能性が高い波形であるとされている。


この他に、トレンドの勢いが強い場合は上昇5波または下降3波を超えて波動が描かれることがあり、これをエクステンションと呼ぶ。


  このような例外や、上昇5波だと思っていたものが実はより大きなエリオット波動の推進1波である可能性もあります。”じゃあ根拠にならないじゃんか”とツッコまれてしまいそうな点もありまが、一つ一つの視点には強いところと同時に弱点があり一つの視点では完璧になりえないのです。他の視点と合わせて複合的に見ることで相場の先を予測できる可能性が上がります。



  エリオットが変形ばかりするから頭に入れなくていいやとするべきではありません。



  エリオットの基本形を市場心理として考えた時に3波が伸びやすいということはしっかり理屈としても筋が通っており実際私も数えられないほど見てきました。1波を確認してしつこく3波になりそうなところをしつこく狙うだけでも勉強しないで相場に参加する人たちよりはるかに優位性のあるトレードが出来ると考えられますし(*^^*)




まとめ



  以上がエリオット波動になります。上昇は5波動で下降は3波動になることが多いと学びました。これを実際のチャートで自分でカウントしてみてください。


  ブログを読んだだけではなく、そうすることで初めてエリオット波動があなたの強い味方となります。






  今回も読んでいただきありがとうございました。次回はダウ理論最後のその3です(*'ω'*)


ダウ理論 その1 トレンドの定義と目線



  これまではトレードをする上で必須の超基礎用語について解説してきました。いよいよ今回から本格的なチャート分析に入っていきたいと思います。



  一見すると規則性のかけらもなさそうな相場がどういう状況なのか、どこで買えばいいのか、その根拠は何なのかなど様々な判断をしなければいけません。


  これから多くの相場を分析する視点について学んでいきます。その中でもすべての基礎であり超大切なダウ理論について何回かに分けて解説していきたいと思います。



  トレードが上達するうえで大切なのは基礎です。そこを念頭に初手から”奥義”を学ぶつもりで早速行きましょう!



ダウ理論とは



  ダウ理論というのはチャールズ・ダウさんが提唱した市場での値動きはこのような特徴があるよ、という理論みたいです。このダウ理論を多くの人が認識してダウ理論通りに動くと思っているからこそ機能してきます。



  ここを踏まえて読んでみましょう。 


  


  以下、ダウ理論全文をWikipedia様から引用してきました。ややこしいですが全文軽く読んでみてください。


  


1.平均はすべての事象を織り込む

政府が発表する経済統計や企業の業績・更には自然災害の様な予測不可能な事象に至るまで、需給に関するあらゆる事象は全て市場価格に織り込まれる。市場価格はあらゆるファンダメンタル(材料)の反映であるという考えであり、その意味で効率的市場仮説の主張に基づいた考えとも言える。



2.トレンドには3種類ある

ダウ理論では、価格変動の分析において市場動向(トレンド)を重視する。そのトレンドを以下の3つに分類している。

主要トレンド:1年~数年のサイクル。

二次トレンド:3週間~3ヶ月のサイクル。

小トレンド :3週間未満のサイクル。

これらのトレンドは互いに独立しているのではなく、二次トレンドは主要トレンドの調整局面であり、小トレンドは二次トレンドの調整局面として捉えられる。



3.主要トレンドは3段階からなる

また、主要トレンドは買い手の動向によって3つの段階からなるとしている。

先行期 :市場価格が下落し全ての悪材料は織り込み済みと判断した少数の投資家が、いわゆる"底値買い"をする時期。価格は、下落しているか底値圏で上下している。

追随期 :市場価格の上昇を見て追随者が買いを入れる時期。価格は、上昇局面にある。

利食い期:価格が充分に上昇したところを見て、先行期に買いを入れた投資家が売りに出て利益を確定する時期。価格は既にその前から上昇局面にあるものの、その上昇する値幅は小さくなっている。



4.平均は相互に確認されなければならない

複数の平均的指標が存在する場合、その両者に同じシグナルが見られないなら明らかにトレンドとして捉えることは出来ないと考える。もっともシグナルが同時期に出現する必要はないものの、直近においてシグナルが発生していればトレンドとして捉えるべきであり、且つ可能な限り同時期に近ければ確定的としている。

ダウが活躍した時代のアメリカでは、工業生産が盛んになると共に製品を輸送するための鉄道が整備された時期であった。工業生産の好調・不振は即座に鉄道業の経営に影響したことから、ダウが創刊した『ウォールストリート・ジャーナル』ではダウ・ジョーンズ工業平均株価と運輸株平均をチャート形式で掲載している。



5.トレンドは出来高でも確認されなければならない

市場の終値の変動をダウは重視するが、同様にトレンド発生の確認手段として出来高の推移も重視する。

例えば上昇局面においては値上がり時に出来高が増加し値下がり時には出来高が減少、下降局面においては逆になる。主要トレンドに従って取引する投資家が多数派であり、二次トレンドや小トレンドで利益を得ようとする投資家は少数派であると考え、それが出来高の多少に反映するとする。



6.トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する

現在の市場で発現しているトレンドは、明確にトレンドの転換シグナルが現れるまで継続し続けるとする。トレンドに従った売買によって多くの投資家は利益を得るのであり、トレンドに逆らった売買で利益を得るのは難しい。









  めちゃくちゃ何言っているかわからないんですよね(>_<)





  しかもトレンドという新たなワードが連発されている。
  これはトレンドというものを知らないとどうにもなりませんね…






  と、いうことでトレンドについて学んでいきたいと思います。('ω')







トレンドとは



  複雑で規則性の見えないチャートも実は簡単に分けた場合2つの状態しかないんです。それは方向感が出ている状態か、はたまた迷っているのか。図で表すと





  
  このように一方向に対して動きが明確なのがトレンドです。



  これに対して方向感のない状態



  
  



  このような状態をレンジと言います。






  ダウ理論はトレンドが主題なのでレンジの解説はまた別の機会に、ということになります。それではトレンドの解説に戻りたいと思います。




  トレンドには2種類あって先ほどの画像の



  これはアップトレンドで、(上目線)



  こちらがダウントレンド(下目線)になり、この2種類しかないです。




  基本的に私たちはこのトレンドに乗って利益を出すことを目指していきます。



 
  じゃあこれからトレンドが続いていきそうなのか、はたまたトレンドが転換しそうなのか、というところを我々は知りたいんですよね。トレンドが出ているのか(上なのか下なのか)判断することを目線を付けるといいます。


 


  この目線を付けるためにもまずどうなったらトレンドなのか、ここの定義について先に学んでいこうと思います。





トレンドの定義



  何がどうなったらトレンドと呼べるのか、どのようになったら


 トレンドが終わる可能性があるのか



 ここが分からないと実戦には使えませんのでそこを解説していこうと思います。 



 トレンドの定義というのは、



  アップトレンドの場合、高値安値両方が切り上がり続ける限りアップトレンドです。




 ダウントレンドの場合、高値安値両方が切り下がり続ける限りダウントレンドです。





  高値が前回の高値から切り上げ、安値も前回の安値から切り上げ続ければ、
  そのトレンドは継続していることになります。



  トレンドの継続はわかりましたが、どのようなときにトレンド転換の可能性があるのでしょうか。




  ここでさっき見たわけのわからないダウ理論の第6が必要になります。


   もう一度見てみましょう


6.トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する


現在の市場で発現しているトレンドは、明確にトレンドの転換シグナルが現れるまで継続し続けるとする。トレンドに従った売買によって多くの投資家は利益を得るのであり、トレンドに逆らった売買で利益を得るのは難しい。




  つまり明確な転換シグナルが意味するところを知る必要がありそうです。




  これから学ぶのは明確な転換シグナルをはかるうえでも、実践的なトレードをするにもとても重要な概念を今から学びたいと思います。行きましょう('ω')








押し安値と戻り高値



  アップトレンドにおいては押し安値、ダウントレンドにおいては戻り高値というものが大事になってきます。


  ここを抜けるかどうかでトレンドの転換する可能性を見ていきます。と文面では伝わりにくいと思うので見てください。





 トレンドの継続中に現在の高値の根本となる安値(押し安値)を下抜くと、トレンドが転換する可能性が出てきます。



   つまり、





 現在のレートが高値1にある場合、高値1の押し安値を下抜くまでは上目線(アップトレンド)と考えます。



  レートが進んでいき、高値1の押し安値を割らずに上昇し高値1を更新してさらに高い高値2を作りました。


 
  こうなったら高値1高値2が更新したため、押し安値も高値1の押し安値から高値2の押し安値へと移動します。



  現在のレートの場合、高値2の押し安値のみが意識される押し安値であり、高値2の押し安値を下抜くまでは上目線です。



  では高値2の意識される押し安値を下抜けたらトレンド転換なのかと言われるとそうとも言い切れません。



 


  トレンドの定義を思い出してみてください。トレンドは高値と安値双方が切り上がり(切り下がり)をすることが定義なのです。



  トレンド転換が”押し安値を下抜くこと”だけとせずに、


    このように新たに意識される戻り高値が出来て初めて、アップトレンド終了、ダウントレンド形成とするべきです。
  





  最高値を作った意識される押し安値を下抜けた(上目線終了の可能性)


          +



        高値と安値双方が切り下がること




   トレンド転換の条件が上記のようになるからです。






  意識される押し安値を抜いたことのみで考えた場合、


  意識される押し安値を下抜いたからダウントレンドだ!となった途端に高値更新してアップトレンド継続したり、



   意識される押し安値下抜いた!あれ、高値もちょっと超えた。てことは…(・・?
   みたいに気づいたらレンジになっていたパターンなどもありますので意識される押し安値を下抜いたからダウントレンドだ!とすぐにトレンド転換したと決めないことが大事になります。





まとめ



  今回はトレンドについて学び、目線を付けることができるようになりました。これらはトレードをする上で非常に重要な概念です。これがすべての基本であり奥義だと思っているくらいです。それほど奥が深いので、これを見たらぜひチャートで目線を付けてみたください。



  もしやるならドル円日足などでやってみてください。



  そこで得る”こうなった後はこうなりやすいのかな”といった様々な気付きを見つけようと考えることが一番大切で自分の力になります。


  最低でも”目線ならすぐつけられるぜ”レベルまでいかないと実戦では使い物にはならないのでそこまで使い込んでみてください。





  今回も読んでいただきありがとうございました。ダウ理論その2に続きます(*'ω'*)



成長のために大切なことと成長曲線



 本格的な内容に入る前に、なぜFXが”勝ち組は1割”になってしまうのかということ



 FXで躓いてしまうところについて皆さんに事前に知っていただいて、これからの成長をより加速させていきたいと思います。







なぜFXは1割しか勝てないの


  FXというゲームの勝ち組はよく”1割”であるといわれます。
   


  それはなぜか。
  


  まずこの原因としてFXが”ゼロサムゲーム”であるという点です。




  ゼロサムゲームというのは

ゲームの理論のモデルの一つ。参加者全員の得失点の合計が常に0になる方式のゲーム。



  参加者の得失点の合計が常に0になるということは誰かが多く得点した(利益を出した)場合に誰かが失点をしている(損失を出している)ということになります。
  


 つまり、


  FXの本質はお金の奪い合いなわけです




  しかもこのゲームの参加者は個人投資家はもちろん、これが生業のヘッジファンドと呼ばれる投資のプロ集団や銀行、証券会社、金融機関、投資信託などの機関投資家、これらのような「投機筋」と呼ばれる人間や、実際のビジネスで為替取引が必要とされる「実需筋」と呼ばれる企業などなわけです。何なら国もそうです。



  そんな聞いただけでも寒気のするような戦場に何の知識もなく



  簡単なんやろ?稼いだろ(^。^)y-.。o○




  と誇大広告に騙されたカモが参入、あえなく退場、そして




  「FXなんかギャンブルだから(^ω^)」




  と、ここまでがワンセットだと考えています。私はこのように騙されてしまった人達も含めての”1割”だと考えています。



  ただそれでも全体の参加者の人数に他する比率で考えると”1割”という数字が少なく感じてしまうのも事実です。ではほかの9割がなぜ1割に入ることができないのか。




  私はこのようになってしまう原因の一つに”FXは自分の成長を感じにくい”ということがあり”1割”に入る前に挫折してしまうということがあると思います。




  FXの勉強っていわゆる座学というよりスポーツや芸術みたいに正解のない世界なんですよね。





  やることの決定からその責任もすべて自分にあります。スポーツでいえば相手より点数を多く取れば勝ちで、FXで言えばトータルで利益が残れば勝ちじゃないですか。



  じゃあスポーツでは点数で負けたら最悪な試合なのか、勝ったけど内容が散々だったのか、とか点数じゃはかれない部分がありますよね。



  FXをしていると損切りをしたらいかにもすべてが間違っているように感じてしまうことがありますし、何なら勢い余って変なポジション取って全損なんて可能性も。


 そんな不安の中ポジションを取れば目の前で自分のお金が増減する。こうなった時に損をしたくないし損切りになりたくない。このように思ってしまうのは人間としては至極当たり前ですよね。


 
  お金が減るのが嫌なのはわかりますが、トレードの最中にお金に対する感情が出てしまうのは、スポーツで言うと得点板を見ながら試合をしているようなものなんですよね。



  そんなことしてたら監督に怒られて当たり前ですしトレードなら結果が出なくてもしょうがないですよね。
 


  トレードにはそのような感情は不必要です。





  トレードは内容にこだわることが大事なんです。


 



  どんなにテクニカルを極めても勝率100%には絶対ならないし、損失を割り切れるないとやり切れない喪失感でトレードをやめてしまうことになりかねません。



  ただそれきっかけでやめるのが悪いという話じゃなくて今までトレードの上達にかけてきた時間や情熱はどこに行ってしまうのかということです。相場で大切なことは”まずは生き残り続けること”ですし、そこに加えて自分の性格や傾向に対しても向き合いながらベターを見つけないといけません。




  稼ぐことを捨ててトレードの技術向上を目指す。





  こっちの方が近道になります。自分の中にしっかりした軸がないと利益が積み重なっていきません。勉強代と割り切れるくらいの額でしっかり増やせること、何度も増やしたという実績を作り自分に自信を持たせることが軸を作ります。





 正しい技術の習得を目指すこと。


 内容にこだわり自分の成長するであろう方を選び続けること。


  


  


  努力は習慣化されてしまえば努力している自覚すらなくなります。ただ、努力量に比例して上手になるというわけでもないのが厄介なところでもありますが、最初の一歩さえしっかり踏み込めればあとは慣性の法則でよりよい方向への進歩が止まれなくなりそうですね(*'ω'*)







成長曲線





  FXは成長を感じにくい、焦らずに技術にコミットすることが土台を作るという話をしてきました。



  FXはさまざまな概念を個別で学び最後にそれを統合して複合的に分析しなくてはなりません。各概念もそれぞれ有用ではありますがそれ一つでは万能ではないし、何を見るのに適しているのか、自分と相性の悪い概念などもあるかもしれません。





  このようなたくさんの引っ掛かりポイントのおかげ(?)でFXにおける成長曲線は以下のようになっています。


 



  初めのうちに様々な概念をひたすら自分の身に着けていき、それらを上手に合わせられて初めて突き抜けます。逆に言えばいくら時間を費やしても多少の掛ボタンの掛け違いで突き抜けられないということも発生してしまいます。





  まあぶち抜けるときはそれはもう派手にドーンとくるわけですが。( *´艸`)




  ドーンが早く来るためにも検証を行い、継続的に自分の頭でこねくりまわしたり、言語化、自分のトレードを哲学することが大切になるのですがその辺はまた別の記事で書きます。





  以上で終わりたいと思います。読んでいただきありがとうございました(^_^)/